走っている車

車を売却をするには、自動車本体だけではなくいくつか書類を用意しなくてはいけません。

そこで車を売る前に必要な書類をチェックしてみましょう。

自動車検査証と一緒に保管している書類

白い自動車

車の売却前に書類が揃っているかどうかを確認できれば、売ると決まったときにスムーズにいきます。

軽自動車でも普通自動車でも必ず自動車検査証(車検証)が必要になります。 自動車検査証はグローブボックスなどに保管されていることが多いです。 一緒に以下の書類が保管されているかチェックをしてみましょう。

  • 自賠責保険証
  • リサイクル券

自賠責保険は、車を所有する上で必ず加入しなくてはいけないものです。 万が一、自賠責の期限が切れている場合は車の売却はできませんし、公道で走らせてもいけません。

リサイクル券も自賠責保険も車検時に一緒に費用を払うことになるので、自動車検査証と一緒に保管されているのが普通です。 万が一紛失している場合は、検査証は運輸支局へ、リサイクル券は自動車リサイクルシステムのホームページにアクセスして再発行の手続きをしましょう。

自動車納税証明書

自動車税は年に1回納める必要のある税金で、毎年5月末が支払う期限です。

税金が未納だと車検も受けられないですし、車の売却もできません。 税金を支払ったら領収書をしっかりと保管しなくてはいけませんので、自動車納税証明書は自動車検査証と一緒にグローブボックスの中へ入れておきましょう。

万が一紛失した場合は、都道府県の税事務所にて再発行ができます。 また、5月末の支払い期限より遅れて支払った人も納税証明書を発行してもらわなくてはいけません。

その他必要なもの

車の売却時に改めて必要になるものは、実印と印鑑証明書です。

車の購入時には必ず実印が必要になるため、車の名義人本人であるなら実印を所有しているはずです。 印鑑証明書は発行日から3ヶ月以内のものが必要なので、新たに発行してもらわなくてはいけません。 なお、軽自動車の場合は実印じゃなくてもいいので、認印だけを用意して下さい。

また、車を売ったお金を受け取るための振込先の銀行口座も必要ですが、これは「キャッシュカード」や「銀行名・支店名・銀行口座番号のメモ書き」でも大丈夫です。

他にも譲渡証明書や委任状も必要になりますが、これは車を買い取ってもらえる業者で作成できます。 そのため、業者側で作成して貰えるかを問い合わせておけば安心です。

書類等に記載されている住所と現住所が異なる場合は住民票、結婚などで姓が変わっている場合は戸籍謄本も必要になるので、前もってチェックしておきましょう。

必要書類をしっかりと用意しておけば、スムーズに車の売却手続きが進み、車を高く売却できる可能性が高まります。

今、一般的に経済的と言われる車はガソリンエンジンとニッケル水素バッテリーによるモーター駆動を組み合わせて動力としているハイブリット車です。

現在、日本の国策として環境に配慮した排気ガスの排出量が少ないハイブリッドカーなどの車には、自動車に掛かる税金の減税措置が取られています。 いわゆるエコカー減税と呼ばれるものです。

ここでは、今まで乗っていた車を売却して乗り換えをする際に、低ランニングコストでお財布に優しい乗り換え用の車について考えてみたいと思います。

ハイブリットカーってホントにお得なの?

現在、ハイブリットカーの販売価格は一般的なガソリン車と比較すると機構が複雑だし、部品点数も多くなるため割高です。

ですが、ハイブリッド車はそれを補うような形で、エコカー減税の適用を受けることができます。 最大で自動車取得税と重量税は全額免除、そして自動車税は75%もの軽減を受けることができます。

エコカー減税だけに注目をすると、ハイブリッド車はランニングコストが低くなりお得な印象を受けます。 ですが、バッテリーは経時変化するものであり、10年を待たずして交換をする必要があります。

この交換費用ですが、工賃を別としても15万円程度はみておいた方が良いようです。 現在のハイブリッドカーはエコカー減税の適用を受けることができるので経済的ですが、もしこの減税が無ければバッテリー交換などにより低ランニングコストでの運用は出来ないと考えた方がよいでしょう。

これから発売される電気自動車について

電気自動車は、モーターだけで動くので環境に優しいと言われています。

ですが、この点も良く考える必要があります。 確かに、電気自動車はガソリン車の様に排気ガスを排出しません。 一見すると、電気自動車は空気を汚さないクリーンなイメージがあります。

ですが、電気自動車に充電する電気を作り出す時のことを考える必要があります。 原発が停止している今の日本では、安定した電気供給の為には火力発電が欠かせません。 火力発電は、原油や石炭などの化石燃料を燃焼させることで電気を生み出しています。 火力発電の場合だと電気を作り出す時に空気を汚しているので、電気がクリーンエネルギーかと言えば、そうとは言えません。

核融合による発電が実現するにはまだまだクリアにしなければならない問題が多々あり、核融合による発電の実用化は当分先の話しとなります。 ですから、現時点では原発を動かさない事には電気がクリーンエネルギーだとは言えません。

原発反対論者は、原発は事故が起きたら大変だと言いますが、資源の無い日本には低コストで電気を生み出すには原発しかないのが現実です。 福島で原発事故がありましたが、原発が悪いのではなくその運用方法に問題があったのだと思います。

個人的意見ですが、原発は海岸近くの地下深くに作れば良いのではと考えています。 そうすれば、冷却用の海水は確保できるし、万一放射能漏れなどによる大事故が発生した場合には、そのまま埋めて廃棄するという選択をとることができます。

日本のエネルギー問題を考えると低コストの電気エネルギーは不可欠です。 今後、遠くない将来に電気自動車が主流となりますが、原発あっての電気自動車だと思います。 火力発電だと環境悪化と電気料金の高騰は避けて通ることはできません。

車を高く売却するために、最も大事なことが日頃からのカーメンテナンスです。

ここでは、定期的にするべき車のお手入れ方法について解説をしています。

タイヤのチェック

タイヤは車両が地面と接する部分で車にとって無くてはならない最重要パーツです。

タイヤの空気圧が適正値から外れていたり、溝がすり減っていて交換サインが出ている様な場合には、燃費の悪化やブレーキを掛けて止まるまでの制動距離が伸びてしまう原因となります。 そのため、タイヤの状態は、常日頃から確認をする必要があります。

まず、タイヤの空気圧ですが、車種やタイヤのサイズ(タイヤ幅と偏平率)によって空気圧の適正値は異なります。 適正空気圧の確認方法ですが、一般的に運転席のドアを開いた時に車両本体のドア開閉部分の底部にタイヤサイズ毎の適正空気圧がシールなどで貼られています。 自分の車に装着しているタイヤサイズを確認して、現在装着しているタイヤにあった空気圧の値を確認しましょう。

タイヤの空気圧の値を確認するにはエアゲージという道具が必要となります。 エアゲージは2千円もあれば購入できるので、持っていない方は買っても良いと思います。 また、ガソリンスタンドで給油時にスタッフの方にタイヤ空気圧のチェックを依頼すれば、大抵の場合は無料で確認をしてくれ、空気圧が足りない時は空気の補充をしてくれます。 だから、エアゲージを買うお金がもったいないという方は、ガソリンスタンドを上手に利用すると良いです。

また、タイヤのゴムは地面に擦られて徐々に摩耗をします。 タイヤの溝にはスリップサインという溝の浅い部分があり、交換タイミングを知ることができます。 タイヤの側部には三角マークがあり、スリップサインがタイヤのどの位置にあるのか分かる様になっています。

スリップサイン位置まで溝が無くなると、雨天などの滑りやすい路面ではとても危険な走行となってしまいます。 だから、タイヤのスリップサインは定期的に確認をする必要があります。 もし、スリップサインまですり減っているなら、新品のタイヤと交換をしなければなりません。

エンジンオイルの交換

エンジンオイルはピストンとシリンダーの摩擦を低減させて、スムーズなエンジン回転を実現するために不可欠なものです。

エンジンオイルは徐々に劣化して潤滑性能が低下する為、定期的に交換する必要があります。 一般的には、ガソリン車で1年ごと、あるいは走行距離1万5千kmごとに交換すると良いと言われています。

自分の車の取り扱い説明書を見れば、エンジンオイルの交換時期が記載されていますので、それを確認して、適切なタイミングでエンジンオイルの交換をしましょう。 エンジンオイルの交換作業は、自動車ディーラーやカー用品販売店、ガソリンスタンドなどに依頼をすることができます。 オイルエレメントの交換をしなければ、5千円前後の価格でオイルの交換作業を行って貰えます。

車をベストな状態に保つには、自動車ディーラーで定期点検を受けた方が良いです。 また、自分の車についてメンテナンス方法などについて、理解を深めるべきです。 こちらのホンダの買取相場価格では、様々な車種のホンダ車についての情報を得ることが出来ます。